
【#霞ケ浦環境科学センター】
ぴょんきち所長@いばらき観光マイスターS級
返信先:@wata_ibamemo柊鰯にするのが正式でしょうが、うちではイワシの頭だけ挿していた事が多かった気がします。 今みたいにスーパーも無かったので、ヒイラギが手に入りにくかったからですかね? 薄れる慣習もあれば、恵方巻きやハロウィンみたいな“外来種”の新たな慣習もあり、時代とともに変化するんでしょうね。
mandshurica
返信先:@SMBR_itk調査が足りなくて結果として大嘘になってしまったのか、認識されていない外来種がこんな場所にまで広がっていたのか…後者ならそれはそれですごいことなんですよね。正体が知りたいですがこの場所は難しそうです
ハルマ刻彦
今年も半額恵方巻きの生態調査に行ってきたんですが 近年はフードロスがクローズアップされて生産がセーブされてたのか 半額にまで成長する個体の不漁が続いてたんだけど… 今年は一転! 店内に入るとそれはもう大豊作! …ん? や、よく見るとこれは… 外来種の●国風海苔巻キンパさんが大量発生!?
コメント